Tag Archive: Retail

AmazonGo体験記。AI時代のリテールUX。

February 5, 2018 by Tak Miyata

約一年前に発表され、 これまでAmazon社員向けだけに公開されてきたAmazonの「レジなしスーパー」AmazonGoですが、先週ようやく一般向けに公開されたので、早速体験してきました。 すでに様々なメディアに動画などがアップされていますが、実際にその新しい仕組みを体験をしてみると、想像以上に完成度が高く、これは間違いなく広がっていくと確信できるものでした。 今回のポスト…

これからの小売を理解するための20のキーワード

June 29, 2017 by Tak Miyata

先日、大手の小売事業者のデジタルの担当者の方々が集まる勉強会で講演をさせていただく機会がありました。 いつもは「デジタル産業革命」「オープンイノベーション」というキーワードでお話をさせていただくことが多いのですが、今回は「小売しばり」ということで、普段我々がリテール、Eコマース周辺での投資に関して考えているキーワードを20個紹介させてもらいました。 初めて講演をする内容でし…

LookとShow。新製品から見えるAmazonの3つの戦略。

May 16, 2017 by Tak Miyata

4月のFacebook f8(ブログ:「AIの進化で実現したスマホARのオープン化」)に始まった大手テック企業の開発者会議シリーズ。先週は、シアトルでMicrosoftの Buildが開催されました。 昨年は、HoloLensの開発キットの出荷開始や直前にBotがいきなり人種差別的発言をするなど大いに注目を集めていたため「「ヒトラー礼讃Bot」の先にある「ナイトライダー」の…

「購買」データから「利用」データへ。「コネクテッドアパレル」への期待。

February 22, 2017 by Tak Miyata

先月ポストした「日本人の知らないシリコンバレー:「D2C」というリテールの新潮流」というポストは、Facebookで2,200 Likeと、非常に多くの方々に読んでいただきました。ありがとうございます。 このポストの中で取り上げた「Direct To Consumer」というリテールの新しいトレンドは、これからますます大きくなると思うので、まだお読みになっていない方はぜひご…

日本人の知らないシリコンバレー:「D2C」というリテールの新潮流

January 24, 2017 by Tak Miyata

本日は、久しぶりに「日本人の知らないシリコンバレー」シリーズを書きたいと思います。 シリコンバレーでは常識だけど、日本にはまだ来ていないトレンドについて不定期で書いているシリーズです。過去にはこんなポストを書いています。 プロスポーツ選手がエンジェル投資家に「なれる」理由 創業からフィランソロフィーに取り組むSalesforce San Franciscoに出現した「本当の…

Amazon Goの仕組み。「カメラとマイク」で実現するレジなしスーパー。

December 7, 2016 by Tak Miyata

最近はこのブログでAmazonのことばかり書いている気がしますが、今回もAmazonネタです。 先週ラスベガスで開催された開発者イベント re:Inventでは、クラウド、分析、AIなど圧倒されるくらい数多くの新しい機能やサービスが発表されました。 re:Inventに関しては、公式から詳細な日本語レポートが出ているのでぜひそちらをご参照ください。 Day1キーノート:Ja…

全米で最も「洋服」を売っている小売はどこでしょうか?

November 8, 2016 by Tak Miyata

昨年、米国全体の小売全体に占めるECの割合がついに10%を超えました。4.75%となった日本の約二倍です。 このグラフは今年6月に発表されたMary MeekerのInternet Trendのプレゼンから引用したものですが、現在でも毎年15%程度と急成長を続けています。 日々人々の生活に浸透しつつあるECですが、従来は、ファッションなど嗜好性が高く、サイズの問題なども大き…

老舗百貨店Neiman Marcusはどのようにして「ネット売上比率26%」を実現したのか?

July 7, 2016 by Tak Miyata

先月、Mary Meekerの今年のインターネット業界トレンドレポートに関するポストを書きました。 どのページ(全213ページ)も面白いデータや情報が満載なのですが、その中でどうしても気になるスライドが一つありました。 第3章の小売、広告について書かれたページなのですが、左側には米国の有名老舗百貨店 Neiman Marcus(以下、NM)の2015年のネット売上が、「前年…

スポーツオーソリティ破綻。「屋外エージェント」「独自アパレルブランド」「ライブ放送」、次々と新手を繰り出すAmazonに対してリアル店舗は何ができるのか?

March 9, 2016 by Tak Miyata

スポーツ用品チェーン大手の破産 最近は多くの「モノ」をオンラインで買うようになってしまいましたが、私が未だにリアルな店舗で買うことを楽しんでいるカテゴリーの一つが「スポーツ用品」です。 実際にラケットやクラブを試してみたいというのももちろんありますし、季節の移り変わりに合わせて、次にどんなスポーツやアウトドアをするかを考えながらお店を探索するのは楽しいですよね。 自宅の近所…

日本人の知らないシリコンバレー。San Franciscoに出現した「本当のロボットレストラン」。

February 24, 2016 by Tak Miyata

今ある47%の仕事は自動化される「Rise of the Robots」 昨年米国で出版され、「ロボットや人工知能の進化により多くの人間の仕事が奪われる」と主張した点が大きな議論となりながらも、大ベストセラーとなった「Rise of The Robots」。非常に面白いデータや事例満載で、これからのテクノロジーと社会のあり方を考える上で非常に面白い本です。 当初、労働者の生…

プロダクト非公開で時価総額5000億円となったMagic Leap。Alibabaが出資した意味、分かりますか?

February 10, 2016 by Tak Miyata

先週、「プロダクトがまだ発表されていない」にも関わらず、時価総額$4.5B (約5,000億円超)で$793Mもの資金を調達したスタートアップが話題となりました。 Floridaに本社を置くMagic Leap社です。 プロダクトが未公開なのに時価総額5000億 冒頭の巨大な鯨のジャンプや手のひらにリアルな象が乗っていたりする写真や映像はどこかで見たことがあるのではないでし…

Cyber Monday 10周年。ついにオンラインがオフラインを抜く。

December 2, 2015 by Tak Miyata

小売業者が最も忙しい一週間。Black Friday / Cyber Monday。 米国の小売業者にとって一年で最も重要で、最も忙しい一週間、Thanksgiving Week が終わりました。 昨年は、「今年は”Mobile Thanksgiving”。Cyber Mondayは過去のもの。」というポストでモバイルの躍進について書きましたが、今年…