アドバイザーの栗山英樹氏とスタートアップ選定についてディスカッション [Scrum June 2025 Newsletter]

June 3, 2025

スクラムベンチャーズ、スクラムスタジオの5月のトピックをお送りします。

【スタートアップ選定にあたり、アドバイザーの栗山英樹氏にもご協力をいただいています】
5月GW明けの北海道にて、スクラムベンチャーズの宮田と上松から、栗山氏にHFX応募スタートアップについて説明させていただきました。栗山氏からは、北海道における地域物流の課題や、選手・地域住民の健康における睡眠や食事の重要性について、ご意見をいただきました。

●アドバイザーの栗山英樹氏とスタートアップ選定についてディスカッション




【Tackle! ご来場ありがとうございました】
3年ぶりにリアルで開催したTackle!、東京は朝早い時間にも関わらず60名超、サンフランシスコは約30名の方にご参加いただきました。ありがとうございました!






Scrum’s new investment!

【大学スポーツファン向けのクラウドファンディングプラットフォーム Fanstake 】
ファンがFanstake上で注目若手アスリートに「ステーク」し、ファンベース同士で選手の獲得・移籍の決定権利を競い合います。選んだ大学に応じて、アスリートには報酬が支払われます。

米国では2021年のNILビジネスの解禁により、知名度の高い学生アスリートは自身のNIL(Name, Image, and Likeness)を使ってビジネスすることが可能になりました。

●Fanstake
●Fan-Driven NIL Player Funding Platform Raises $6.25 Million




Scrum in the news!

【HFXについてREAL SPORTSで紹介されました】
近年、プロスポーツチームには「競技の勝敗」や「ハイレベルなエンターテインメントの提供」だけでなく、その影響力や集客力を活かした社会的・地域的な役割が強く求められている。プロ野球やJリーグをはじめ、地方自治体や地場産業と連携した取り組みは数多く生まれているものの、人口減少、少子高齢化、貧困といった地方都市が抱える深刻な課題を、本質的に解決した例はまだ限られているのが現状だ。こうした中、この春から始動したアクセラレーションプログラム「Hokkaido F Village X(HFX)」は、プロ野球とスタジアムを起点に、スタートアップの持つテクノロジーの力で北海道全域の課題解決を目指す新たな挑戦である。続きはREAL SPORTSの記事をご覧ください↓

●Fビレッジで実現するスポーツ・地域・スタートアップの「共創エコシステム」。HFX始動、北海道ボールパークの挑戦


【北海道&スタートアップの取り組みで、HFXについても紹介いただきました】
“プロ野球・日本ハムの本拠地「エスコンフィールドHOKKAIDO」を中核とするFビレッジではスタートアップを呼び込む新事業「Hokkaido F Village X」(HFX)が始動した。民間企業や自治体が球場や北広島市での実証実験を積極的にサポートしスタートアップの誘致につなげる。” 日本経済新聞の記事です。

●北海道、スタートアップの実験場へ 海難事故防止や農作業効率化




Scrum Portfolio in the news!

【投資先のmmhmmが、名称を「Airtime」に変更し、新たなプロダクトを発表しました】
オンライン会議をより魅力的でプロフェッショナルなものにしていきます。米TechCrunchで紹介されました。

●Evernote founder’s video startup mmhmm becomes Airtime, launches new products


【投資先のZero Acre Farmsが、ラグジュアリーホテルグループのProper Hotelsで採用】
Zero Acre Farmsは、「ヘルシー」「サステナブル」な全く新しい食用油を開発しています。Proper Hotelsは、モダン&ウェルネスを提供するラグジュアリーデザインホテルを米国で展開している注目のホテルグループです。Forbesで紹介されました。

●The First Luxury Hotel Group In The World To Become Seed Oil Free


【寝る時に最適な音とは?】
快眠のためのイヤホンを開発する投資先のOzlo Sleepbudsが、米Fastcompanyで紹介されました。インイヤー型のイヤホンで、入眠時に好きな音楽を聴けるだけでなく、入眠を感知した後は、安眠の妨げとなるノイズをキャンセルしてくれます。科学的見地から、よりよい安眠習慣をサポートします。

●How Headspace and Ozlo help people drift off with sound
Creating sounds that people will fall asleep to doesn’t mean boring audio. Behind the scenes, it’s a lot of science—and a little bit of art.



【投資先のEARTH AIが、非常に珍しく高品位なインジウムを発見しました】
EARTH AIは、AIを駆使してクリティカルミネラル(重要鉱物)を発掘しています。今回発掘中のインジウムは、LCDタッチスクリーン、太陽光パネル、半導体などの製造に不可欠な戦略的技術金属であり、世界的に供給が不足していることから、近年価格が上昇しています。米Axiosで紹介されました。

●Exclusive: Startup makes AI-driven minerals find Down Under


【VolleyがGemini APIの活用事例としてGoogle for Developersのサイトで紹介】
進化する音声ファースト、没入型ゲームとして紹介されました。Volleyは、スマートテレビやスマートスピーカーを介して、音声でプレイできるゲームを提供しています。

●Volley が Gemini 2.5 と Veo 2 を使用して没入型の音声 AI ダンジョン アドベンチャーを作成


【ZARAが投資先のNFWのヴィーガンレザーMIRUMを採用しました】
NFWは、プラスチックや石油化学製品を使用しない、持続可能で高機能な素材や生地を開発しており、ラルフローレン、Allbirds、BMWなど多くの有名ブランドで採用されています。今回ZARAとのコラボレーションが実現しました。

●MIRUM X ZARA


【投資先のApptronikが、CB Insightが選ぶ AI 100社に選ばれました】
毎年恒例、今年9年目のCB Insightsが選ぶ「AI 100」に投資先のApptronikが選ばれました。Apptronik は、AIを搭載した汎用ヒューマノイドロボット「アポロ」を開発・商品化しています。GoogleやNVIDIAともパートナーシップを結んでいます。

●Apptronik was selected for CB Insight’s top 100 AI companies list


【投資先のApptronikが日本経済新聞の「ヒト型ロボ100億台の未来」で紹介されました】
Apptronik(アプトロニック)が開発するヒト型ロボットApollo(アポロ)はメルセデスベンツの工場で試験導入されています。

●ヒト型ロボ100億台の未来 車工場から消える労働者


【CNETによるGoogle GeminiについてのビデオでApptronikがフィーチャーされました】
Apolloがランチを詰める様子、単語を組み立てる様子などが紹介されています。

●What Google’s Gemini Means for Robotics


【国際協力銀行(JBIC)が投資先のSun Metalonに出資】
Sun Metalon(サンメタロン)が、日本製鉄と欧州エアバス傘下のCVC、島津製作所のCVCなどから出資を受けました。日本経済新聞の記事です。サンメタロンは独自の金属加熱技術を持ち、金属廃棄物をリサイクルする装置を製造しています。米国や日本を中心に自動車や建機メーカーなどに販売しています。

●国際協力銀行、新興に初の直接出資 日本製鉄など3社と


【LUUPが新橋・虎ノ門にカフェをオープン】
投資先の電動キックボードなどのシェアサービス「LUUP」が新橋・虎ノ門に期間限定カフェ「R COFFEE STAND Powered by LUUP」をオープンしました。「カフェの駅前化」や「交通ルールの啓発」を目指し、来店者はLUUPの新交通ルールテストを受けることができます。

●電動キックボードのLuupがカフェをオープン リアル店舗で安全対策を本格強化


【投資先のSUPWATが大阪にもオフィス開設】
製造業のエンジニアリングチェーンを最適化するDXプラットフォーム「WALL」を展開するSUPWAT(スプワット)が、関西圏での顧客拡大に伴い、2025年2月に大阪府大阪市に事業所を開設しました。また「日経クロステックNEXT 関西 2025」(6月5日(木)〜6日(金)に出展します。

●SUPWAT、関西圏の顧客拡大に伴い大阪に事業所を開設


 

ブログの更新情報をメールでお届けしています。

米国の注目スタートアップ情報 テックトレンド スクラムベンチャーズの投資先インタビュー
などをブログで発信しています。合わせてメールでもお届けしていますので、お気軽にご登録ください。

ニュースレター登録

でも情報発信しています。

関連ポスト