スクラムスタジオ5周年を迎えました | テレビ北海道でHFX特集 [Scrum October 2025 Newsletter]
October 2, 2025
スクラムベンチャーズ、スクラムスタジオの9月のトピックをお送りします。
【スクラムスタジオは2025年8月に設立5周年を迎えました】

おかげさまで、スクラムスタジオは2025年8月に設立5周年を迎えました。パートナーの皆さま、スタートアップの皆さま、関係者の皆さま、そしていつも応援してくださる皆さまに心より御礼申し上げます。
この節目にあたり、5年間の歩みを振り返り、記念ビデオを制作しました。ぜひご覧いただき、これまでの軌跡とこれからの展望を共有できれば幸いです。
●スクラムスタジオは2025年8月に設立5周年を迎えました。
【Sakura Deeptech Shibuya Acceleratorの様子をビデオにまとめました】
世界トップクラスのパートナーとともにディープテックスタートアップを支援するグローバルアクセラレータープログラム「Sakura Deeptech Shibuya Accelerator」。採択スタートアップ10社を渋谷サクラステージのSAKURA DEEPTECH SHIBUYAに招き、6月に行ったキックオフウィークの様子をビデオにまとめました。
●Sakura Deeptech Shibuya Accelerator (SDA) Kickoff Week June 2025 [Japanese Subtitle]
【メンバーインタビュー: Anand Engineer & Ashley Huang】
米国投資メンバーのAnand Engineer、同じく米国でディープテックや一般消費者向けプロダクトのリサーチアナリストを務めるAshley HuangAnandへのインタビューです。
●起業家精神に根ざし、スタートアップの現場で経験を積んできた投資メンバー ― Anand Engineer [Staff Interview]
●哲学専攻から最先端のテクノロジーアナリストへ ― Ashley Huang [Staff Interview]
Scrum Ventures’ new investments!
【電源不要で長時間持続する先進的な冷却素材を開発するEztiaに投資しました】
Eztiaは、体温を最大10度低下させる先進的な冷却素材を開発しています。冷却効果は最大8時間持続し、長時間使用にも対応。軽量・柔軟で、衣類や防護装備などにデザイン性を損なわずに組み込むことができます。同社はHFXの採択スタートアップです。

https://www.eztiamaterials.com/
【小中高校生アスリート向けのコーチング Athlete To Athlete に投資しました】
Athlete To Athlete は、アスリート向けコーチングプラットフォームです。小中高生アスリートに、大学生アスリートによるメンタープログラムを提供します。同じ経験をしてきた大学生が、子供たちが抱える課題を理解し、適切なサポート、アドバイスを行います。

https://athletetoathlete.com/
【誰でも安心して釣りと水辺を楽しめるアプリonWaterに投資しました】
onWater は、リアルタイムの釣りデータと計画ツールを提供する水上パーソナルガイドアプリを提供しています。「Fishing Access for All」という理念を掲げ、水辺でのレクリエーション(釣り・パドリング)に誰もがアクセスしやすく、安全に、かつ環境保全を意識して、環境にも優しく楽しめる世界を目指しています。

https://www.onwaterapp.com/
Scrum in the news!
【テレビ北海道「けいナビ〜応援!どさんこ経済〜」でHFX特集】
Hokkaido F Village X(HFX)のKickoff Weekの様子が特集されました。YouTubeで全編ご覧いただけます。

●世界300社以上から選ばれた11社のスタートアップが北海道日本ハムファイターズの本拠地・Fビレッジに集結!新プロジェクト『HFX』とは!?(2025年9月20日「けいナビ」)
Scrum Portfolio in the news!
【アトランタで May Mobility & Lyft の自動運転タクシーが試験導入開始】
投資先の自動運転シャトルを開発するMay Mobilityが、米ライドシェアサービス大手のLyftと共同で、アトランタで自動運転タクシーのパイロットプログラムをスタートしました。アトランタのテレビ番組 Atlanta News First で紹介されています。
●Lyft, May Mobility roll out robotaxi pilot program in Atlanta
【投資先のApptronikが、米Fast Companyが選ぶ 2025 Innovation by Design Awards】
人間と協働できるデザインが評価されています。Apptronikが開発するヒューマノイドロボットApollo は、二足歩行が可能で、工場などの現場で人間と混在させて動かしても安全なため、導入にあたって現場を大幅に改造する必要がありません。
●Apptronik designed a robot so helpful you might actually want to work alongside it
Apollo, a humanoid from Apptronik, is a winner of Fast Company’s 2025 Innovation by Design Awards.
【Apptronikが 2025 CNBC Disruptor 50 にも選ばれました】
今年で13年目となる “最も革新的な未公開企業” を選ぶ「CNBC Disruptor 50」にヒューマノイドロボットを開発するApptronikが選ばれました。
●CNBC Disruptor 50: 33. Apptronik
【投資先のAI作曲BoomyとGoogle Cloudが提携】
GoogleのAI音楽モデル「Lyria 2」が、BoomyのLoopMagicに導入されます。30s Trackという新機能で、商用利用可能なマルチトラック音源の生成が可能になります。
●Boomy + Google Cloud Break New Ground in AI Music: Lyria 2 Powers LoopMagic’s Boldest Release Yet
【投資先のFeverがF1スペイングランプリのチケット販売】
会場内外のファンゾーン(Fanzones)やエンターテインメントの企画・運営も担当します。観客がレース+αを楽しめる場作りを行います。
●Fever to operate Madring ticketing for F1’s Spanish Grand Prix
【投資先の222が米TechCrunchで紹介されました】
リモートワークやオンラインコミュニケーションの増加により、恋人ではなくカジュアルに話せる友達、オンラインではなく実際に会える人との繋がりを求める人が増えています。その友達作りの一つの方法として222が紹介されました。
●As people look for ways to make new friends, here are the apps promising to help
【222のマッチング体験レポート】
AIを活用して現実世界で、気の合う仲間との出会いを作り出す222は、現在ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコでサービス提供中です。サンフランシスコでの利用した記者によるレビュー記事です。
●AI-powered meet-up apps fight loneliness
【投資先のNegoshのFounderのAri Zebersky氏へのインタビュー】
Negoshは、ライセンスを保有するブランドと、製品を作る企業をマッチングする、グローバルブランドライセンスマーケットプレイスです。契約書や金額交渉など、ライセンスに関わる複雑な手続きを、オンラインでスムーズに進めることが可能です。
●Ari Zebersky on the origins of Negosh – and plans to grow the industry
【体温を最大10度低下させる先進的な冷却素材を開発するEztia】
MITの卒業生についてのオンラインマガジンで、EztiaのCEOであるTiffany Yeh氏が紹介されています。
●What If Your Shirt Could Prevent Heat Stroke?
【産業廃棄物として処理されていた金属くずを、もう一度価値ある資源として蘇らせる】
投資先のSUN METALONについてTHE BRIDGEのインタビュー記事です。同社の技術、そして目指す世界について詳しく紹介されています。
●「火星で金属製造」も可能にする技術——金属くず再生のSUN METALONがスゴいワケ
【TeraWattに「日産リーフ」バッテリー開発の新田氏が技術フェローとして参画】
またSonochargeにてグローバルな事業開発を牽引してきたNazhar Adnan氏がCCOに就任。次世代リチウムイオン電池を開発する TeraWatt Technology は、次世代電池の分野でさらなる飛躍を遂げるべく、取り組みを加速しています。
●「日産リーフ」バッテリー開発の第一人者・新田芳明氏が、TeraWatt Technologyに技術フェローとして参画
●元Sonocharge CBO、元TemasekディレクターのNazhar Adnan氏がTeraWatt TechnologyのChief Commercial Officerに就任
【投資先のBiPSEE、VRでうつ病改善を臨床研究で確認】
高知大学医学部付属病院と、投資先のBiPSEEが、うつ病患者の気分が落ち込む症状を、VR(仮想現実)映像を使った治療で軽減できることを特定臨床研究で確認したと発表しました。朝日新聞で紹介されました。
●抑うつ症状、VRで改善 高知大病院などが臨床研究で確認
【頭痛が発生しやすいタイミングをアラート、加えて診療も】
投資先のヘッジホッグ・メドテックが運営する頭痛予測アプリ「頭痛ーる」が、予測・記録に加えて診療まで可能になります。オンライン診療が身近な選択肢になります。
●ヘッジホッグ・メドテック、オンライン診療サービス「頭痛ーるドクター」提供開始-「頭痛ーる」が診療まで担う総合プラットフォームへ進化
【10/27「生成AI × 営業組織」に迫る大企業向けカンファレンス】
投資先のamptalkが、10月27日「Next Enablers 2025 Autumn」を開催します。『生成AIを営業組織にどう実装し、どうマネジメントするか』。導入から組織運営まで、経営層が押さえるべき生成AIの戦略的アプローチと実行プロセスを体系化します。
●生成AIが切り拓く、次世代の営業組織変革
【より安定性の高いモビリティーの開発を進めて事故の低減を目指す】
投資先のLuupは現在貸し出している二輪のモビリティーを、2028年をめどに三輪や四輪に切り替える予定です。岡井大輝CEOへのNIKKEI Mobilityのインタビューです。
●Luup「二輪を三・四輪に切り替え」 安定性高め事故低減
【スクラムスタジオは2025年8月に設立5周年を迎えました】

おかげさまで、スクラムスタジオは2025年8月に設立5周年を迎えました。パートナーの皆さま、スタートアップの皆さま、関係者の皆さま、そしていつも応援してくださる皆さまに心より御礼申し上げます。
この節目にあたり、5年間の歩みを振り返り、記念ビデオを制作しました。ぜひご覧いただき、これまでの軌跡とこれからの展望を共有できれば幸いです。
●スクラムスタジオは2025年8月に設立5周年を迎えました。
【Sakura Deeptech Shibuya Acceleratorの様子をビデオにまとめました】
世界トップクラスのパートナーとともにディープテックスタートアップを支援するグローバルアクセラレータープログラム「Sakura Deeptech Shibuya Accelerator」。採択スタートアップ10社を渋谷サクラステージのSAKURA DEEPTECH SHIBUYAに招き、6月に行ったキックオフウィークの様子をビデオにまとめました。
●Sakura Deeptech Shibuya Accelerator (SDA) Kickoff Week June 2025 [Japanese Subtitle]
【メンバーインタビュー: Anand Engineer & Ashley Huang】
米国投資メンバーのAnand Engineer、同じく米国でディープテックや一般消費者向けプロダクトのリサーチアナリストを務めるAshley HuangAnandへのインタビューです。
●起業家精神に根ざし、スタートアップの現場で経験を積んできた投資メンバー ― Anand Engineer [Staff Interview]
●哲学専攻から最先端のテクノロジーアナリストへ ― Ashley Huang [Staff Interview]
Scrum Ventures’ new investments!
【電源不要で長時間持続する先進的な冷却素材を開発するEztiaに投資しました】
Eztiaは、体温を最大10度低下させる先進的な冷却素材を開発しています。冷却効果は最大8時間持続し、長時間使用にも対応。軽量・柔軟で、衣類や防護装備などにデザイン性を損なわずに組み込むことができます。同社はHFXの採択スタートアップです。

https://www.eztiamaterials.com/
【小中高校生アスリート向けのコーチング Athlete To Athlete に投資しました】
Athlete To Athlete は、アスリート向けコーチングプラットフォームです。小中高生アスリートに、大学生アスリートによるメンタープログラムを提供します。同じ経験をしてきた大学生が、子供たちが抱える課題を理解し、適切なサポート、アドバイスを行います。

https://athletetoathlete.com/
【誰でも安心して釣りと水辺を楽しめるアプリonWaterに投資しました】
onWater は、リアルタイムの釣りデータと計画ツールを提供する水上パーソナルガイドアプリを提供しています。「Fishing Access for All」という理念を掲げ、水辺でのレクリエーション(釣り・パドリング)に誰もがアクセスしやすく、安全に、かつ環境保全を意識して、環境にも優しく楽しめる世界を目指しています。

https://www.onwaterapp.com/
Scrum in the news!
【テレビ北海道「けいナビ〜応援!どさんこ経済〜」でHFX特集】
Hokkaido F Village X(HFX)のKickoff Weekの様子が特集されました。YouTubeで全編ご覧いただけます。

●世界300社以上から選ばれた11社のスタートアップが北海道日本ハムファイターズの本拠地・Fビレッジに集結!新プロジェクト『HFX』とは!?(2025年9月20日「けいナビ」)
Scrum Portfolio in the news!
【アトランタで May Mobility & Lyft の自動運転タクシーが試験導入開始】
投資先の自動運転シャトルを開発するMay Mobilityが、米ライドシェアサービス大手のLyftと共同で、アトランタで自動運転タクシーのパイロットプログラムをスタートしました。アトランタのテレビ番組 Atlanta News First で紹介されています。
●Lyft, May Mobility roll out robotaxi pilot program in Atlanta
【投資先のApptronikが、米Fast Companyが選ぶ 2025 Innovation by Design Awards】
人間と協働できるデザインが評価されています。Apptronikが開発するヒューマノイドロボットApollo は、二足歩行が可能で、工場などの現場で人間と混在させて動かしても安全なため、導入にあたって現場を大幅に改造する必要がありません。
●Apptronik designed a robot so helpful you might actually want to work alongside it
Apollo, a humanoid from Apptronik, is a winner of Fast Company’s 2025 Innovation by Design Awards.
【Apptronikが 2025 CNBC Disruptor 50 にも選ばれました】
今年で13年目となる “最も革新的な未公開企業” を選ぶ「CNBC Disruptor 50」にヒューマノイドロボットを開発するApptronikが選ばれました。
●CNBC Disruptor 50: 33. Apptronik
【投資先のAI作曲BoomyとGoogle Cloudが提携】
GoogleのAI音楽モデル「Lyria 2」が、BoomyのLoopMagicに導入されます。30s Trackという新機能で、商用利用可能なマルチトラック音源の生成が可能になります。
●Boomy + Google Cloud Break New Ground in AI Music: Lyria 2 Powers LoopMagic’s Boldest Release Yet
【投資先のFeverがF1スペイングランプリのチケット販売】
会場内外のファンゾーン(Fanzones)やエンターテインメントの企画・運営も担当します。観客がレース+αを楽しめる場作りを行います。
●Fever to operate Madring ticketing for F1’s Spanish Grand Prix
【投資先の222が米TechCrunchで紹介されました】
リモートワークやオンラインコミュニケーションの増加により、恋人ではなくカジュアルに話せる友達、オンラインではなく実際に会える人との繋がりを求める人が増えています。その友達作りの一つの方法として222が紹介されました。
●As people look for ways to make new friends, here are the apps promising to help
【222のマッチング体験レポート】
AIを活用して現実世界で、気の合う仲間との出会いを作り出す222は、現在ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコでサービス提供中です。サンフランシスコでの利用した記者によるレビュー記事です。
●AI-powered meet-up apps fight loneliness
【投資先のNegoshのFounderのAri Zebersky氏へのインタビュー】
Negoshは、ライセンスを保有するブランドと、製品を作る企業をマッチングする、グローバルブランドライセンスマーケットプレイスです。契約書や金額交渉など、ライセンスに関わる複雑な手続きを、オンラインでスムーズに進めることが可能です。
●Ari Zebersky on the origins of Negosh – and plans to grow the industry
【体温を最大10度低下させる先進的な冷却素材を開発するEztia】
MITの卒業生についてのオンラインマガジンで、EztiaのCEOであるTiffany Yeh氏が紹介されています。
●What If Your Shirt Could Prevent Heat Stroke?
【産業廃棄物として処理されていた金属くずを、もう一度価値ある資源として蘇らせる】
投資先のSUN METALONについてTHE BRIDGEのインタビュー記事です。同社の技術、そして目指す世界について詳しく紹介されています。
●「火星で金属製造」も可能にする技術——金属くず再生のSUN METALONがスゴいワケ
【TeraWattに「日産リーフ」バッテリー開発の新田氏が技術フェローとして参画】
またSonochargeにてグローバルな事業開発を牽引してきたNazhar Adnan氏がCCOに就任。次世代リチウムイオン電池を開発する TeraWatt Technology は、次世代電池の分野でさらなる飛躍を遂げるべく、取り組みを加速しています。
●「日産リーフ」バッテリー開発の第一人者・新田芳明氏が、TeraWatt Technologyに技術フェローとして参画
●元Sonocharge CBO、元TemasekディレクターのNazhar Adnan氏がTeraWatt TechnologyのChief Commercial Officerに就任
【投資先のBiPSEE、VRでうつ病改善を臨床研究で確認】
高知大学医学部付属病院と、投資先のBiPSEEが、うつ病患者の気分が落ち込む症状を、VR(仮想現実)映像を使った治療で軽減できることを特定臨床研究で確認したと発表しました。朝日新聞で紹介されました。
●抑うつ症状、VRで改善 高知大病院などが臨床研究で確認
【頭痛が発生しやすいタイミングをアラート、加えて診療も】
投資先のヘッジホッグ・メドテックが運営する頭痛予測アプリ「頭痛ーる」が、予測・記録に加えて診療まで可能になります。オンライン診療が身近な選択肢になります。
●ヘッジホッグ・メドテック、オンライン診療サービス「頭痛ーるドクター」提供開始-「頭痛ーる」が診療まで担う総合プラットフォームへ進化
【10/27「生成AI × 営業組織」に迫る大企業向けカンファレンス】
投資先のamptalkが、10月27日「Next Enablers 2025 Autumn」を開催します。『生成AIを営業組織にどう実装し、どうマネジメントするか』。導入から組織運営まで、経営層が押さえるべき生成AIの戦略的アプローチと実行プロセスを体系化します。
●生成AIが切り拓く、次世代の営業組織変革
【より安定性の高いモビリティーの開発を進めて事故の低減を目指す】
投資先のLuupは現在貸し出している二輪のモビリティーを、2028年をめどに三輪や四輪に切り替える予定です。岡井大輝CEOへのNIKKEI Mobilityのインタビューです。
●Luup「二輪を三・四輪に切り替え」 安定性高め事故低減